<図書>
チイキ シャカイ ノ ブンカ ト シリョウ
地域社会の文化と史料 / 東四柳史明編
書誌ID | 5000046932 |
---|---|
データ種別 | 図書 |
NCID |
BB23419426 ![]() |
出版情報 | 東京 : 同成社 , 2017.2 |
ISBN | 9784886217547 |
所蔵情報を非表示
配架場所 | 巻 次 | 請求記号 | 資料番号 | 状 態 | コメント | ISBN | 刷 年 | 利用注記 | 閲覧票 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(閉架)書庫 |
|
214.3:K25 | 1002017947 |
|
|
|
|
書誌詳細を非表示
巻冊次 | ISBN:9784886217547 ; PRICE:9800円+税 ![]() |
---|---|
大きさ | iii, 458p : 挿図 ; 22cm |
本文言語 | 日本語 |
内容注記 | ヤマト王権とコシ / 森田喜久男著 能登邑知潟周辺の古代交通路 / 三浦純夫著 南北朝期における八戸根城南部氏の動向 / 西村直亮著 管領家畠山氏の内訌と能登守護家 / 麦居和真著 中世加賀国長崎保の成立と領有関係 / 道下勝太著 『天文日記』の記号覚書 / 林譲著 加賀国金津荘の荘域と相論 / 寺口学著 戦国期の加賀国白山本宮荘厳講と在地社会 / 石田文一著 『尋尊大僧正記』に見える「吉崎」の検討 / 木越祐馨著 能登七尾城跡の調査の現状と今後の課題 / 善端直著 長氏と坂上大工 / 和田学著 加賀藩二俣村御料紙御用の実態 / 袖吉正樹著 前田光高政権と隠居利常の関係 / 見瀬和雄著 『太梁公日記』に見る加賀藩主前田治脩の政務 / 深井雅海著 加賀藩正室の行列と格式 / 根岸茂夫著 加賀藩前田家の戊辰戦争届書 / 箱石大著 門跡寺院実相院の機能と構造 / 宇野日出生著 元禄期幕府直轄領支配と代官手代 / 山本英二著 八王子千人同心株売買の変容 / 吉岡孝著 安房における伊勢御師師職争論と俳諧ネットワーク / 笹川裕著 幕末期の上武地域における能登の漆掻き / 佐藤孝之著 江戸神田祭最後の城内行列と将軍上覧 / 福原敏男著 内海四番御台場石材切り出し請負者妻の動向 / 安池尋幸著 明治期における西洋料理書の誕生とその意義 / 東四柳祥子著 |
著者標目 | 東四柳, 史明(1948-) <ヒガシヨツヤナギ, フミアキ> 森田, 喜久男(1964-) <モリタ, キクオ> 三浦, 純夫(1952-) <ミウラ, スミオ> 西村, 直亮(1987-) <ニシムラ, ナオアキ> 麦居, 和真(1989-) <ムギイ, カズマ> 道下, 勝太(1984-) <ミチシタ, ショウタ> 林, 譲(1954-) <ハヤシ, ユズル> 寺口, 学(1989-) <テラグチ, マナブ> 石田, 文一(1962-) <イシダ, フミカズ> 木越, 祐馨(1955-) <キゴシ, ユウケイ> 善端, 直(1965-) <ゼンバナ, タダシ> 和田, 学(1963-) <ワダ, マナブ> 袖吉, 正樹 <ソデヨシ, マサキ> 見瀬, 和雄(1952-) <ミセ, カズオ> 深井, 雅海(1948-) <フカイ, マサウミ> 根岸, 茂夫(1951-) <ネギシ, シゲオ> 箱石, 大(1965-) <ハコイシ, ヒロシ> 宇野, 日出生(1955-) <ウノ, ヒデオ> 山本, 英二(1961-) <ヤマモト, エイジ> 吉岡, 孝(1962-) <ヨシオカ, タカシ> 笹川, 裕(1959-) <ササガワ, ユタカ> 佐藤, 孝之(1954-) <サトウ, タカユキ> 福原, 敏男(1957-) <フクハラ, トシオ> 安池, 尋幸(1953-) <ヤスイケ, ヒロユキ> |
件 名 | BSH:石川県 -- 歴史 全ての件名で検索 |
分 類 | NDC8:214.3 NDC9:214.3 |