<図書>
ニチレン キョウガク オ メグル ショモンダイ : キタガワ ゼンチョウ センセイ コキ キネン ロンブンシュウ
日蓮教学をめぐる諸問題 : 北川前肇先生古稀記念論文集 / 北川前肇先生古稀記念論文集刊行会編
書誌ID | 5000041130 |
---|---|
データ種別 | 図書 |
NCID |
BB26260201 ![]() |
出版情報 | 東京 : 山喜房佛書林 , 2018.3 |
ISBN | 9784796302906 |
所蔵情報を非表示
配架場所 | 巻 次 | 請求記号 | 資料番号 | 状 態 | コメント | ISBN | 刷 年 | 利用注記 | 閲覧票 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(閉架)書庫 |
|
テ4:36 | 0000219496 |
|
|
|
|
書誌詳細を非表示
巻冊次 | ISBN:9784796302906 ; PRICE:30000円+税 ![]() |
---|---|
大きさ | xxxiv, 945p, 図版1枚 : 挿図 ; 22cm |
本文言語 | 日本語 |
内容注記 | 日蓮聖人の親族と教団の形成について / 高橋俊隆[著] 日蓮聖人の門弟教育 : 講会・談義を中心として / 庵谷行亨[著] 日蓮聖人における檀越教化の一研究 : 富木氏を中心として / 肉倉本勇[著] 文永の役を契機とした『撰時抄』の執筆と『注法華経』の関連について / 関戸堯海[著] 日蓮聖人の教判論 : 序分正宗分を中心として / 植田本昌[著] 日蓮聖人教学における五義の一考察 : 『開目抄』における「教」の説示 / 深谷恵子[著] 日蓮聖人撰『一代五時鶏図』における題意の一考察 / 森清顕[著] 日蓮聖人における「良医治子喩」解釈 / 堀内紳行[著] 日蓮聖人遺文管見 : 「内証の寿量品」をめぐって / 大平宏龍[著] 「本時」解釈をめぐる一考察 / 布施義高[著] 日蓮教学における滅罪の論理 / 原愼定[著] 日蓮聖人における「観心」の一側面 : 情感的表現を視点として / 山下宗秀[著] 刊本日蓮聖人遺文の表記相違に関する一試論 / 木村中一[著] 『立正安国論』注釈書に関する一考察 / 矢吹康英[著] 『立正安国論』写本に関する一考察 : 「天台沙門日蓮勘之」の撰号を持つ写本を中心として / 佐藤妙晃[著] 初期日興門流における諫暁活動の展開についての一考察 / 堀江瑛正[著] 西山本門寺開山日代写本『諸宗問答鈔』によせて / 本間裕史[著] 史料紹介讃岐公日源写本『立正安国論』(貞和本) : 本間俊文[著] 鴨川市誕生寺所蔵の版木 / 寺尾英智[著] 慶林日隆と有徳人再考 / 小西日遶[著] 慶林日隆の本迹論に関する一考察 : 事具三千の法体と本迹一致義をめぐって / 平島盛龍[著] 日隆教学にみる釈尊観 : 一仏二名論を中心として / 米澤立晋[著] 近世日隆教団における制戒について / 小西顕龍[著] 広蔵院日辰の寿量本仏観 / 神田大輝[著] 日蓮宗近世初頭教学の動向 : 日重『見聞愚案記』と日乾『宗門綱格』について / 渡邊寶陽[著] 深草元政における摂折論の一考察 / 片桐梅光[著] 堅樹院日寛教学の研究 / 水谷進良[著] 長松日扇の釈教歌にみる教化活動の一考察 : 「謗法」について詠じている歌を視点として / 武田悟一[著] 身延山と江戸(東京)を結ぶ資料 : 身延山参詣双六・身延山道中案内記関係資料の紹介 / 望月真澄[著] 身延深敬病院(園)関係資料について / 清水海隆[著] 米国シアトルにおける日蓮宗の展開 : 大正・昭和初期を中心として / 安中尚史[著] 近代日本にみる日蓮信仰の諸相 : 上原専祿の信仰 / 三輪是法[著] 『法華経』安楽行品の散文の一節をめぐって / 石田智宏[著] 「薬王品」偈十字について / 坂輪宣敬[著] 法華経は近代仏教学に何をもたらしたのか : 河口慧海の事績を例として / 庄司史生[著] インドにおける「罪」と「滅罪」の実際 / 佐々木一憲[著] 「遁世」考 / 蓑輪顕量[著] |
一般注記 | 執筆者: 高橋俊隆 [ほか] 北川前肇先生略年譜: piii-vi 北川前肇先生著述論文目録: pvii-xxxiv 北川前肇先生の肖像あり 参考文献あり |
著者標目 | 北川前肇先生古稀記念論文集刊行会 <キタガワ ゼンチョウ センセイ コキ キネン ロンブンシュウ カンコウカイ> 高橋, 俊隆(1952-) <タカハシ, シュンリュウ> |