<図書>
センラン デ ヤクドウ スル ニホン チュウセイ ノ コテンガク
戦乱で躍動する日本中世の古典学 / 前田雅之著
書誌ID | 6000019720 |
---|---|
データ種別 | 図書 |
NCID |
BD08046339 ![]() |
出版情報 | 東京 : 文学通信 , 2024.7 |
ISBN | 9784867660478 |
所蔵情報を非表示
配架場所 | 巻 次 | 請求記号 | 資料番号 | 状 態 | コメント | ISBN | 刷 年 | 利用注記 | 閲覧票 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開架 |
|
イ0:1249 | 0000240980 |
|
9784867660478 |
|
|
書誌詳細を非表示
巻冊次 | ISBN:9784867660478 ; PRICE:12500円 (税別) ![]() |
---|---|
大きさ | 950p ; 22cm |
本文言語 | 日本語 |
内容注記 | 勅撰集の展開と和歌 戦乱と撰集 応仁の乱前後における和歌の隆盛 実朝の題詠歌 足利将軍家における政事と文事 古典和歌の世界と《十二か月風詠》 僧侶の恋歌 顕と密 古典的公共圏の成立 古典学の展開. 1 鎌倉期~南北朝期 放り出された「古事」 中世人は「橋姫」をどのように読んだのか 古典的公共圏の〈春〉 『弘安源氏論義』をめぐる史実と物語 『弘安源氏論義』をめぐる史料と説話 古典学の展開. 2 室町期応仁の乱前後の展開 和漢から漢和へ 「鬼神」と「心正直」 和語を和語で解釈すること 『源氏物語』はどのように注釈されたか 花鳥余情 文芸知のもつ力 パラダイムとしての仏教 藤壺密通事件をめぐる言説と注釈 古典学の展開. 3 近世へ 宗祇から契沖へ ゴシップの公共圏 大名文庫形成試論 |
一般注記 | 索引: p911-950 |
著者標目 | 前田, 雅之 (1954-) <マエダ, マサユキ> |
件 名 | BSH:日本文学 -- 歴史 -- 古代
全ての件名で検索
BSH:日本文学 -- 歴史 -- 中世 全ての件名で検索 NDLSH:日本文学研究 -- 日本 -- 歴史 -- 中世 全ての件名で検索 NDLSH:日本文学 -- 歴史 -- 平安時代 全ての件名で検索 |
分 類 | NDC9:910.23 NDC10:910.23 NDLC:KG11 NDC10:910.7 |